Category Archives: 日記

大地の芸術祭2024

大地の芸術祭が今年も開催されるそうです。 子供が小さい頃は、割と頻繁に訪れていました。 アートを巡るドライブみたいで、買いたてのカルマンギアで通っていました。 2000年からなのでもう24年なんですね。そう思うと時間の流れの速さに驚いてしまうんですが。 本格的に始まるのは7月からなので、まだ準備しているところとかあったり…。 それなりに傷んでいたりしてても、懐かしく思えたりして。 やっぱり清津峡はいいよね。…

3DCG

建築計画する上で3DCGの存在は欠かせないものになりました。プロではない方へ理解を求めるようなシーンはもちろんのこと、我々設計する者にとっても空間把握の大変重要なツールです。今後はゴーグルを使ったウォークスルー等、ヴァーチャル空間を簡単に歩き回る世界が一般的になると思います。 イメージの具現化という意味では生成AIなども優秀なツールになりつつありますが、建築の設計はイメージを作成して終わりではありません。イメージをいかに機能を持たせた建築として生み出していくのかは、なかなかに骨の折れることであり、技術と経験に裏付けされた地味な作業も必要になります。 その意味では、リアルな物質を扱う仕事にDXは馴染まないのが難しいところです。 建築業界もAIによって様々な淘汰が進むと考えていますが、一方で人間がやるべき仕事の質も問われることになります。 建築家の職能の一つである建築イメージの作成という部分については、建築家不要論も出てくるんじゃないでしょうか。もう既にそんな状況かもしれませんが。 いずれにしろ、CADですらデータ形式が統一されない状況で、CGがどういうポジションのツールになっていくのか。 それはそれで楽しみでもあります。…

大阪2023

久しぶりのエントリー。今回は大阪の研修旅行です。 見学できたのは、以下です。 ①狭山池博物館(安藤忠雄) ②大阪木材仲買会館(竹中工務店) ③大阪府立中之島図書館(野口孫市、日高胖) ④大阪市中央公会堂(岡田信一郎、辰野金吾、片岡安) ⑤こども本の森中之島(安藤忠雄) ⑥中之島美術館(遠藤克彦) ⑦がもよんモデル いつも一人旅が基本ですが、今回は、JIA正会員が団体で見学ができるということで、参加しました。 2日間みっちり建築見ることが出来ました。 建築を体感するというのは、ITとは対局にある物質との戦いの結果をいつでも感じることのできる、稀な存在ではなかろうか。これからの時代においては、そんな行為そのものも、より重要な位置付けになっていくんじゃないかなと感じます。僕の若い頃は、建築の情報もそんなに潤沢にはなくて、見たいものを歩き回って探したものだが、そういう苦労をすると余計に見たいという意志が試されるわけで、見たからにはより学びたいという意志も生まれる。 そして、そのような感動は年齢を重ねても、ずっと心に残っているものです。 多くの人の心に響く建築を作りたい・・・。 そんな決意を新たにできた、旅行となりました。…

信州の建築家とつくる家

JIA長野県クラブ監修の冊子「信州の建築家とつくる家」が発刊されました。 弊所作品の「UT-house」が表紙に採用されました! 本の表紙となると、僕も初めての経験なので、とても嬉しいやら恥ずかしいやらで感情が迷子中です。 住宅であっても、建築の外観というものに僕自身特別なこだわりがあり、一枚の絵で全てを語れるほどの外観というものに、いつも憧れを持ちながら建築をつくってきたように思います。 インスタ映えと言われるずっと以前から、”見栄え”というものに真剣に向き合いながら、ときに機能や安全性やメンテナンスと闘いながら、僕が想う理想の建築を目指してつくったモノが”表紙として採用いただけるという評価”をいただけるということは、誠に嬉しい限りでございます。 建築家は、少なくともアトリエ事務所を自称するならば、単に依頼された通りの建築をつくることが我々の職能ではなく、社会にとって、未来の世界にとって何が必要かと問い続けることが必要だと僕は思うのです。 そして、田舎の小さな個人事務所のささやかな活動であったとしても、建築を作り続ける限りは、何かしらの影響を与えられるのではないかと思いたい。 どんな世界であっても、フォロワーが多いことはもちろんいいことなのは間違い無いですが、フォロワーの数よりも重…

Y-factory

木製サッシ工場の増築工事の計画。もう3〜4年前から計画していましたが最終的にアンビルドとなったので、クライアントのご了承を得て、計画案を公開します。 この案の前に、鉄骨2階建て案もあったのですが、資金計画の見直しにより規模を縮小して、木造に拘った案がいいということで、20mスパンという木造ではなかなか難しい構造に挑戦しました。スチールロッドを併用したハイブリッド型であれば、対応できるメーカーもあったりしますが、意匠屋としては合理的な中にも”モク”であることの意味とか表現を考えたいということで、大量の信州唐松の”雨”が降る天井を妄想しました。 ”鬼滅”で一躍有名になった市松状にトリプルガラスの高断熱木製サッシによって、気密と断熱の良い工場空間のあり方を追求しています。 数年前の台風による浸水も経験した地域なので、防災の観点も配慮しながら、計画しています。実現はできませんでしたが、この試みに無駄はないと信じたい・・・。 CGムービーと概要…

BEST DESIGN JAPAN

「BEST DESIGN JAPAN」というサイトで”SI-house”が紹介されております。 記事はこちら 他にも日本からの優れたデザインを紹介するという趣旨で建築以外のデザインも掲載されています。 住宅のデザインだけでなく、日本のデザインがどんどん変わってきていると感じますが、その中でも変わらないもの・・・要素というか、そんなものがあるんじゃないかといつも思います。 住宅は建築の基本とも言われますが、やっぱり建築としてきちんと考察されたものがないと単なる商品に成り下がると思います。性能だったり形だったりのいろんな評価軸の中で一般化されてきたもの、そうでないもの様々ですが、そこで唯一の建築を作ろうとする意志という”こころざし”が感じられないと建築とは呼べない。 建築風の住宅はそこら中に転がっているけれど、それと同じものと認識されてしまわないよう、精進していきたいと思います。…

網戸製作

SI-houseの網戸を製作しました。 実は、竣工時にも網戸はあったのですが、取り外しの事を考えて、簡易なもので製作した所、すぐに機能しなくなってしまいました。その後、クライアントの使い方でなんとか網戸のない状態で過ごしていただいておりましたが(ご本人も網戸が意匠性を損なうので、極力付けたくなかったようです)、特に夏場は夜の換気の際に虫の侵入があって窓が開けられないのであった方が良いねとご意見いただきまして、製作しました。 自分で設計しておいてなんですが、フレームが極細なもので、なんと18mmしかありません。そこに取り付けるには、極細の物しか使えないので、今回は24x12mmの角材を使用しました。 私自身の特注製作品です。 取り付けもうまく納って一安心。…

UT引渡し

なんとか引渡しすることができました。 まだ残工事がいっぱいあるので、完成と言える状態ではないですが、とりあえずひと段落。 内部の写真しか、まだ撮れていないけれど、なかなか精度良く仕上がりました。 施工者様は、最初から最後までほぼ外注しないで、マルチスキルのワンチームで施工するという挑戦をほぼ成し遂げました。 僕にとってもかなりの挑戦的なプロジェクトになったと思います。 一見すれば、今までと変わらずに出来上がっている様に見えますが、そのプロセスはかなりの紆余曲折がありました。 新たな発見はもちろんありましたが、思わぬ失敗もありました。 それをなんとかリカバリーしながら、ここまで創り上げました。 昨今は効率重視の工業製品の寄せ集めで、住宅なんかは簡単に出来る時代に、ここまでの精度で一品ものの現場製作である建築を、多能工チームでコツコツ作ることが、世の中に何か新たな価値を生んでいるかどうかは正直わからない。 ただ言えるのは、いろいろなコストを含めた制約の中で、ここに建てるならば、これ以上ない住宅になったということ。 クライアントと僕と施工者は、きっと同じ気持ち。 最後に、クライアントにはこの様なチャンスを頂いて、本当に感謝しかありません。 そして、一緒に頑張ってくれた親方と職人チームの皆様…

UT現場

いよいよ師走が近づいてきて、寒くなると同時に現場も騒がしくなってきました。 毎回寒い時期の現場は、職人さんも大変ですが、我々のような監理する側もじっとしていると寒さが堪えるので、結構大変なんです。 それでも、毎日通って監理というより現場監督以上にいるので、通常の設計監理よりも手間をかけて創っている自負はあります。 模型の視点を確認したくて、Newドローンで撮影しました。…

UT。。。

難関だった基礎工事がほぼ完成し、建方工事が進んでいます。 基礎と一体の擁壁と木造による空間構成がメインテーマですが、言葉で語るほど建築を実現するのは簡単ではないです。 実際、基礎業者には何社か断られました。 基礎工事とRC工事は同じコンクリートを扱う工事ですが、棲み分けがされているらしく擁壁の様な壁は基礎工事とは厳密には呼ばないようです。 しかし、この計画ではRC壁の存在は重要な要素でもあり、以前にも試みた派生形の形態でもある。前回は鉄骨、今回は木造の試み。 異種の構造であるけれど、混構造ではないというのが、僕の好みでもあるのですが。 完璧な施工は、今回も難しくて少々の荒さが目立つ部分はあるものの、想定した建築らしさは十分に発現できていると思う。 この特殊な形態を実現してくれている施工者の勇気と情熱には頭が下がります。 これから、どんどん良くなって行けそうだけど、気を抜かずに最後まで駆け抜けようと思います。…

UT基礎

”UT-house”の基礎工事が少しずつ進んできました。 今回は、基礎工事が難関なので、日々の天気を睨みながら、気を抜けない状態が続いております。 住宅に限らず建築工事は、特にコンクリート工事は、デジタル化が進んでいる現代でも、精度においては人の手による誤差が避けられません。全てを公差±0で施工する事は不可能なので様々な逃げの納まりを考えながら、最終的な仕上がりレベルを狙って施工していかなければなりません。CADで図面化していると直線は当たり前に書けますが、現場で実現するには精度を求める程に難易度が上がります。 CGと現実世界の決定的な違いは、その微妙な揺らぎの有無だと思います。CGで見る建築は、現実の建築よりもとても硬く見えます。 一部の隙もなく完璧に収まっているので当然と言えば当然です。 でも、世界の巨匠の名建築は、現代の建築とは全く違う環境の中で作られて、壁だって曲がってたりしてますが、なんとも言えない魅力があります。精度を高める努力を怠ることは決して良いことでは無いけれど、それと建築の本質とはまた違う気もします。 究極の精度で作りたいけれど、魅力的な揺らぎも生み出したい。 その絶妙なバランスが重要だと思うし、それをコントロールするのは至難の業。 意図的にそれが出来…