久しぶりの軽井沢。
クライアントを「ギャラリー桜の木」へご案内。
絵画だけでなく、ガラス製品や陶器もあります。
建築はNAPの中村さんの設計で可愛らしい建物です。
小ぶりな空間ですが、随所に巧さが散りばめられていて、素敵です。
もう竣工して10年みたいですが、全くヤレた感じがしないのが凄いと思います。
そういえばリボンチャペルの外壁は、ここから始まってるのかも・・・。
隣のアートミュージアムも「織晴美」展が開催されていて、日本初だそうです。
織さんを初めて知りましたが、面白いアートだと思いました。
しっかり価格もついていたので、販売もしているみたいです。
奈良さんの絵も数点ありました。
近いので、僕の大好きな「軽井沢千住博美術館」もご案内しました。最初のレビューはこちら
この建築のこと、千住さんの作品のことを話をしながら、互いの感じ方を確認することは
感性を共有する上で、とても大切なことだと思いました。
やはり、同じモノを見て共感できない人とは、仕事をしてはいけない・・・。
設計中にクライアントと一緒に自作を含めて建築を見たりする機会は、あまりとれない場合が多いので
これからは積極的に行ってみようと思いました。
そして、一緒に見ることが大切。見慣れていないと見方が分からないこともあるでしょう。
自作で語ることはもちろん、僕なりの建築の読み方を知ってもらうことは
建築を知ってもらうこと、僕という人間を知ってもらうことに他ならない。
建築であっても文章であっても、意図を理解をするということは、そんなに簡単ではない。
理解しても尊重する意思がなければ、共有することは出来ない。
そういう原理原則は、分かっている人には当たり前のことだが、分からない人にはトコトン分からない。
まさしく「無知の知」が理解できない。
世の中の設計事務所の敷居が下がることには異論はないが、少なくとも僕が関わるクライアントは
建築を知ろうとする志があって、共有できる人がいいなぁと思います。
そんなことを感じながら、また新たな挑戦をするべく気合を入れ直しました・・・。